< インデックス投資だけでいい?楽しむ為の高配当株投資が必要な理由 | リモートママ(個人事業主)のお金と仕事
スポンサーリンク

インデックス投資だけでいい?楽しむ為の高配当株投資が必要な理由

投資

夫(サラリーマン)、妻(自営業)、長女(小学生)、長男(保育園)の4人家族です。

私は今もインデックスの積立、長期積立がメインなので、投資に対するイメージは「淡々とコツコツやるものです」。今もそのイメージは変わらないですし、特に変更するつもりもありません。

ただ、メインはインデックス積み立てですが、サブとして日本株の個別株投資をしています。こちらも長期保有が前提の為、トレーダーのように楽しむわけではありません。少額でも配当を得て自分の収入の1つにするという考え方です。また、その得られた収入は再投資せず、自分の使いたいことに使う。その意味で楽しむとしています。

投資について考え始めたのは、フリーランスになってから

会社員の時代に企業型確定拠出年金があったので、投資には触れていました。第一子出産前の2013年か頃かららインデックス投資を開始しました。

始めたといっても企業型確定拠出はの配分を考えたのと、セゾン投信を積み立て始めたくらい(この頃はNISAに気づけておらず…)そんなに投資について考えたことはありませんでした。

その後、会社を辞めてフリーランスとなった事で投資への意識は大きく変わりました。何より大きかったのは、自分で確定申告を行うようになったこと。確定申告を行う事で、税金の負担の大きさを実感しました。当時はそんなに大きな額でもなかったのですが、収入が少なかった分痛手にも感じました(もちろん納税は義務なので、しっかり払っています)

2018年頃からは、税金を控除できたり、税制が優遇される投資手段の重要性を認識し、今ではNISA(夫婦ともに),ジュニアNISA(二人とも加入),iDeCo(妻のみ)、企業型確定拠出(夫のみ)、小規模共済,経営セーフティー共済(妻のみ)と様々な手段を利用しています。

様々な制度を利用する中で、投資への意識が高まっていきました。

 税制控除・優遇を意識したことで投資や金融リテラシーへの意識が向きました

守りの投資と楽しみの投資

様々な制度を利用する中で、投資に意識が徐々向いていきました。

我が家の投資は、基本的にはインデックス投資です。

なぜかというと…「自分が理解できる範囲で投資する」これが私のモットーだからです(笑)

保険も同じ考え方です(保険についてはまたどこかで)。

勉強して、ある程度までは理解できても、金融商品はとても複雑なので、自分で理解できないものには投資しないと決めています。だから、海外の個別株や、FXには手をだしません。「シンプル イズ ベスト」ですね。

私が説明するまでもなく、インデックス投資は淡々と長期にわたって行う投資方法です。そのため、特に、何か面白いことはないです。家計の中で一定の金額をインデックス投資にふりわける、ただそれだけです。

そのため、インデックス投資は守りの投資です。これは資産のポートフォリオとしての守りという意味もあるかもしれませんが、それよりは精神的な意味での守りといえるかと思います。

一方、守ってばかりでは正直つまらない。インデックス投資では、価格の上昇下落に一喜一憂することもありませんし、毎月の家計管理という意味では、特に潤いもないですしね。

かといって、FX等に手を出すほどの博打はしたくないですし、私自身知識があるわけでないと自覚しているので、わからない投資には手を出したくありません。

そこで出てくるのが高配当株投資です。私は自分で理解できる範囲にしたいので、高配当株は日本株のみです。ポートフォリオを自分で組まなくてはなりませんし、勉強も必要…ですが、配当金は遊興費にすると決めているので、気持ちがあがります。だから、ポートフォリオとしてはきちんと組むつもりですが、高配当投資は楽しみの投資なのです。

ポートフォリオはこれから

これが2023年3月現在のポートフォリオです。

始めたばかりですし、配分もぐちゃぐちゃ。これから育てていき3万/月の配当金になるように育てていきたいところです。

もちろんすぐに投資の額を増やすことはしません。ほかの資産のバランスをいながら、こちらもコツコツ増やして、バランスを整えていきたいと思います。

現段階では公開するのも恥ずかしいような内容ですが、これがいかに変化していくか自分でも楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました