< リモートママのタイムスケジュール公開(月曜日) | リモートママ(個人事業主)のお金と仕事
スポンサーリンク

時間的なゆとりのある生活が可能?【リモートママのタイムスケジュール公開】

生活

夫(サラリーマン)、妻(自営業)、長女(小学生)、長男(保育園)の4人家族です。

コロナの前リモートの働き方がまだ今ほど一般的でないとき、自宅で働いているというと「自由でいいね~」とよく言われました。特に高齢の両親からは「何をしているか?」とよく聞かれました。

どうやらよくわからず、ゆったり働けるというイメージがあるようです。

リモート(個人事業主)はどれ位自由なのか!?

リモートでの仕事は実際にはそんなにゆったりしたものではないと感じています。

例えば月曜日の実際のタイムスケジュールはこんな感じです

どうでしょうか。お昼休憩をしっかりとるわけではありませんし、ゆったり優雅にという生活いうわけではありません。むしろ時間が足りずバタバタとしているような日も多くあります。

確かに出社が必須であった会社員時代と比べると、朝の忙しさは全く異なります。比較的朝は子供たちを追い立てることなく、過ごせているかなと思います。また、仕事の合間に子供の宿題を見たり、習い事に時間を使えるところも魅力です。

子どもたちが1~3歳のころは、子供たちが家にいると全く仕事ができない!と感じていましたが、子どもたち同士で遊べる年齢となった為、今では子供が家にいても仕事ができる時間が増えました。そのため、子供と顔を合わせる時間が多い方が個人的には落ち着くので、保育園のお迎えも比較的早めの時間に行くようにしています。ここは好みの問題かと思います。

今は、保育園迎えに行った後も1~2時間仕事はしている感じですね。

自由度はもちろん大きいですが、私の場合は企業の稼働時間(8時~19時程度)の中でなるべく仕事をしてほしいと言われているため、夜に仕事することはほぼありません。スケジュールをみてみると、9時半~17時半の時間の中で、月曜日は1時間~2時間程度の自由時間がありそうですね。

企業の仕事である以上、リモート=完全自由ではない。

実際のタイムスケジュールを見てみると、意外と働いていると思われる場合が多いですw

それは特にプログラミング等の何か技術があるわけはなく、私が業務委託として、企業と契約しているためという理由が大きいです。これといったスキルがない場合、ある程度の企業にコミットすることは必須だと思います。

とはいえ、今契約している3社はどの会社も自分の仕事をきちんとすれば、ある程度時間的な自由が認められています。(9時~17時のシフト制など働く時間が決められている拘束性が高い仕事は受注しないようにしています)どの程度の自由を望むかどうか、自分自身で決める必要があると思います。

私は、子供を保育園に迎えにいったり、習い事で抜けたりと、日中の時間であれば3時間程度の自由がみとめられるような環境であるため、今の働き方に8割型満足しています。

まとめ

企業から仕事を受注しているので、ある程度の時間の制約はあります。まったく自由というはけではありません。それでも時間のコントロールは自分次第という部分も大きいです。

平日に歯医者に行ったり、役所に行ったり、少しの時間を融通できるというのは今の私にとって、大きな魅力です。また、ママ友とお茶をして、少し多めに休んでしまった場合は、次の日はしっかり働いたりときちんとメリハリはつけるようにしています。

あまり1社に比重をかけすぎると、働き方の自由度が下がると私は感じています

現在3社と契約していますが、リスクの観点からも4社にしたいな~と思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました