< セゾン投信、積み立て、iDeCo、NISA,,長期投資,インデックス,ママ、主婦 | リモートママ(個人事業主)のお金と仕事
スポンサーリンク

長期積立の第一歩としてセゾン投資がおすすめな理由【2014年からの推移公開します】 

投資

夫(サラリーマン)、妻(自営業)、長女(小学生)、長男(保育園)の4人家族です。

当時勤めいた会社には、企業型確定拠出年金の制度があったので、多少投資信託に対する知識があったもの、あくまで会社の制度の為「どうせ老後まで引き出せないから、しょうがないから、投資しておくかな」というような受け身の姿勢でした。

その後、改めて投資に興味を持ち始め、初めて購入したのがセゾンン投信です。今の私にとってはベストの選択肢ではありませんが、当時の私にとっては非常に良い選択だったと今でも思っています。そのため、現在もセゾン投信への積み立ては続けています。

セゾン投資がベストではない

否定的な話からで申し訳ありませんが、これからインデックス(セゾン投信はアクティブもありますが…)投資を始めるのであれば、セゾン投資ではなく楽天証券やSBI証券がいいと思います。ただ楽天証券は今、改悪がすすんでいるので、私が今新規で始めるのであれば、SBI証券かなと思います。私はどちらの証券会社にも口座は持っていますし、NISAは楽天証券で運用していますが移管手続きが面倒くさいので楽天証券のままです。操作性も楽天証券やSBI証券どちらも使いやすいです。(マネックス証券にも口座を持っていますが、操作性はやや分かりずらいのがネックです)

投資に興味を持つ、きっかけは転職

投資に興味を持つきっかけとなったのは、私の場合転職でした。転職前の会社には企業型確定拠出年金(DC)があったのですが、転職後の会社にはDCがなかったため、個人型確定拠出年金(iDeCo)に移管手続きをしなくてはいけなかったのですが、その手続きが地味にめんどくさい!!!仕組みを全く当時は理解していなかったので、理解する為に調べたのがきっかけとなりました。

iDeCoについて調べることが、ポートフォリオについて考えるきっかけとなり、その事が投資への理解を深めるきっかけとなりました。

長期投資に意識が向いていた時に出会ったのがセゾン投信

iDeCoによって、「初心者はインデックス投資の長期積み立て」という意識になっていた私が出会ったのが、セゾン投信でした。おぼろげな記憶ではありますが、おそらくセゾン投信の代表の方の記事を読んだのがきっかけだったと思います。

今でもセゾン投信の考え方は王道だなと思っていますが、手数料の観点からいくとSBI証券や楽天証券に劣っていると言わざるを得ないと思います。一方で、セゾン投信では扱う商品が現時点で下記の3つと選択肢が少なくコンセプトもわかりやすい。 

インデックスファンド世界の株式と債券に分散投資

アクティブファンド世界の株式に分散投資

アクティブファンド日本株式のみのアクティブファンド

投資をはじめたい、長期投資がいと聞くけど何をかったらいいか考えるのも嫌という方はNISA口座をセゾン投信で開設し、3つの中でインデックス(セゾン・グローバルバランスファンドでひたすら何も考えずに積み立てるという方法もありかなと思います。 

SBI証券と楽天証券では素晴らしいインデックス投資を手数料が安く購入できますが、取り扱う商品数がとても多いので、選択肢は少ない方がいいという方にはおすすめかもしれません。

なぜセゾン投信での積み立てを続けるのか

ではなぜ今もセゾン投信で投資信託の積み立てをつづけているのか。 理由としては下記の4つかなと思います。

  • 積み立て開始の時期がよかった(2014年から積み立て開始)
  • 積立額としては比較的少額(開始当初は1万円/月、現在は1万5千円)
  • 長期積み立てを始めるきっかけとなった
  • 長期積み立てを実践中の道しるべとなっている

もちろんNISAでの積み立て投資は別途証券会社行っていますが、始めた時期はセゾン投資よりおそく、投資を始めた時期としては価格が上がりきる少し前とそんなによくはなかった。もちろん長期積み立ては成績にかかわらず、続けていくのですがマイナスな表示をみたりすると精神衛生上よくない。

マイナスでもコツコツ続けられるのは、セゾン投信でつづけた結果があるからこそだと思っています。

セゾン投信の推移

現在の推移はこんな感じです。2016年頃から推移しか追えなかった為、グラフは途中からになっております。

マイページのスクリーンショット↓

まとめ

1.5万/月の積立と額としては決して多くはありませんが、コツコツ長期で積み立てていけばいいという自信となったのがセゾン投信です。今ではセゾン投信はメインの投資先ではありませんが、投資のきっかけとなった商品ですので、大切に育てていこうと思います。

また、コンセプトの分かりやすさからも投資アレルギーを持つ方の第一歩としても向いている商品ではないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました